この書籍の内容

内容紹介

ソフトウェア開発の難題である見積りと計画づくりを「アジャイル」にすることで、開発の現実に即した、誤差の少ない計画づくりができるようになる。

その技法を、分かりやすく説いた1冊です。

「イントロダクション」より

本書のタイトルを「アジャイルプロジェクトの見積りと計画づくり」とすることもできた。

だが実際には「アジャイルな見積りと計画づくり」というタイトルになっている。

2つの違いは些細に見えるかもしれないが、そうではない。

採用した現在のタイトルは、見積りや計画づくりといったプロセスを、アジャイルに進めなければならないと謳っているのだ。

見積りと計画づくりがアジャイルでないのに、プロジェクトがアジャイルであるということはありえない。

本書は主に計画づくりを扱っている。

計画づくりとは「なにをいつまでに作ればいいのか?」という質問に答える作業だと私は考えている。

しかし、この質問に答えるためには、まず見積りに関する質問(これの大きさは?)と、スケジュールに関する質問(「いつできるのか?」「このときまでになにができるのか?」)に答えねばならない。

著者について

【訳者略歴】

安井力(Tsutomu Yasui)

オブジェクト指向技術からアジャイル手法に傾倒し、プロセスとファシリテーションを中心にコーチングやメンタリング、ときにはプログラマやメンバーとして、チームがアジャイルになるための支援をしている。

モデリング、Python、人間系の問題も興味がある。

株式会社永和システムマネジメント コンサルティングセンター所属。

日本XPユーザーグループスタッフ。

「Agile Conferenceに行こう!の会」メンバー。

認定SCRUMマスター。

著書に『Web2.0ビギナーズバイブル』(共著、2007年、毎日コミュニケーションズ)、『Webアプリケーションテスト手法』(共著、2008年、毎日コミュニケーションズ)。

通称はやっとむ。

角谷信太郎(Shintaro Kakutani)

「楽しさ」がシステム開発の生産性を左右すると信じてRuby によるアジャイル開発を現場で実践するテスト駆動開発者。

好きな言語はRuby。

好きなメソッドはObject#extend。

好きな映画は『未来世紀ブラジル』。

日本Ruby の会理事。

株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部チーフプログラマ。

著書に『Java から Ruby へ』(翻訳、2007年、オライリー・ジャパン)、『アジャイルプラクティス』(共同監訳、2007年、オーム社)、『インターフェイス指向設計』(監訳、2008年、オライリー・ジャパン)。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

安井/力

オブジェクト指向技術からアジャイル手法に傾倒し、プロセスとファシリテーションを中心にコーチングやメンタリング、ときにはプログラマやメンバーとして、チームがアジャイルになるための支援をしている。

モデリング、Python、人間系の問題も興味がある。

株式会社永和システムマネジメントコンサルティングセンター所属。

日本XPユーザーグループスタッフ。

「Agile Conferenceに行こう!の会」メンバー。

認定SCRUMマスター

角谷/信太郎

日本Rubyの会理事。

株式会社永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部チーフプログラマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

みんなのレビュー

まだレビューがありません