この書籍の内容

商品説明

   Unix系OSには強力なシェルが実装されている。

対話型のCUIとして、各命令を織り込んだ処理を手軽に行うことができ、テキスト処理も高度にこなすことができる。

しかし使いこなすまでにはちょっと努力がいる。

高度な機能を持つがゆえに覚えるべきこともまた多いからだ。

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書はUnixのシェルを解説したものだ。

汎用性を重視し、Unix系OSが必ず実装しているBシェルを題材として扱っている。

入門書であるため、基礎部分の解説が充実しているのが特徴で、エスケープ文字などのシェル特有の文字の扱い方や変数の扱い方、リダイレクションによるファイル操作や環境の操作などに、3分の1ほどの紙数を割いている。

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;中盤からは、sedによるフィルタの使用の解説、数値計算やfor文やwhile文などの便利な機能の解説、そしてシェルスクリプトのデバッグの手順と手法を取り扱っている。

章の構成はテクニックや実用性を重視しており、シェルスクリプトでの引数処理やパラメータ引渡しといったテクニックを1つの章で解説し、またシェル関数の例とシェルスクリプトの例もそれぞれ独立した章として用意しているなど、応用部分も押さえやすくしている。

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;各章では、使用頻度の高いテクニックを多く掲載しており、それぞれきちんと段落番号で区分しているので、索引から引くことも容易だ。

巻末には、付録として各Unix系OSのシェルの差異、記述法の一覧が収録されている。

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;基本部分から非常に詳細に書いているので勉強に向いたつくりである。

またシェルで良く使われる機能のコードが多く含まれているので、実際にシェルスクリプトを書くときに役立つのも魅力だ。

ただしBシェル以外のスクリプト言語の紹介があまり多くないので、拡張性に少々乏しいかもしれない。

また、本書をよく理解するには、Unixのシステムに十分習熟している必要があるだろう。

Unixにある程度慣れ、シェルを学びたいと考えている方におすすめ。

(斎藤牧人)

内容紹介

<b>◆UNIXシェル入門書のロングセラーが改訂◆</b>

<b>大ベストセラーの21刷り! </b>

すべてのUNIXユーザのためのシェル使いこなし術。

UNIXの初心者にもわかるように、シェルの使い方とシェルスクリプトの書き方をやさしく解説。

Linux、FreeBSD、Solarisの最新バージョンを対象に、さらにわかりやすくなってロングセラーが改訂。

【技術書翻訳名著シリーズ】

ソフトウェア開発のバイブル群! 弊社がこれまでに刊行した翻訳技術書の中から、

長年読者から支持され続けている名著を厳選したのが、本シリーズです。

移り変わりの激しいコンピュータ業界で、普遍性を保ち続ける定番をお届けします。

ソフトウェア開発の上流から下流まで、入門書からエキスパート向けまで、

技術者に求められる選りすぐりの情報がここにあります。

▼目次一例

第1章 書き方にかかわる基本的な説明

第2章 シェル変数

第3章 シェル関数、組み込みコマンド

第4章 リダイレクトによるファイル操作

第5章 環境

第6章 コマンド

第7章 フィルタの使用法

第8章 シェルのいろいろな機能

第9章 シェル関数の例

第10章 シェルスクリプトの例

第11章 デバッグの手順、手法

第12章 汎用性

第13章 FAQ

出版社からのコメント

▼推薦コメント

Unix系OSには強力なシェルが実装されている。

対話型のCUIとして、各命令を織り込んだ処理を手軽に行うことができ、

テキスト処理も高度にこなすことができる。

しかし使いこなすまでにはちょっと努力がいる。

高度な機能を持つがゆえに覚えるべきこともまた多いからだ。

本書はUnixのシェルを解説したものだ。

汎用性を重視し、

Unix系OSが必ず実装しているBシェルを題材として扱っている。

入門書であるため、基礎部分の解説が充実しているのが特徴で、

エスケープ文字などのシェル特有の文字の扱い方や変数の扱い方、

リダイレクションによるファイル操作や環境の操作などに、3分の1ほどの紙数を割いている。

中盤からは、sedによるフィルタの使用の解説、

数値計算やfor文やwhile文などの便利な機能の解説、

そしてシェルスクリプトのデバッグの手順と手法を取り扱っている。

章の構成はテクニックや実用性を重視しており、

シェルスクリプトでの引数処理やパラメータ引渡しといったテクニックを1つの章で解説し、

またシェル関数の例とシェルスクリプトの例もそれぞれ独立した章として用意しているなど、

応用部分も押さえやすくしている。

各章では、使用頻度の高いテクニックを多く掲載しており、

それぞれきちんと段落番号で区分しているので、索引から引くことも容易だ。

巻末には、付録として各Unix系OSのシェルの差異、記述法の一覧が収録されている。

基本部分から非常に詳細に書いているので勉強に向いたつくりである。

またシェルで良く使われる機能のコードが多く含まれているので、

実際にシェルスクリプトを書くときに役立つのも魅力だ。

ただしBシェル以外のスクリプト言語の紹介があまり多くないので、

拡張性に少々乏しいかもしれない。

また、本書をよく理解するには、Unixのシステムに十分習熟している必要があるだろう。

Unixにある程度慣れ、シェルを学びたいと考えている方におすすめ。

(斎藤牧人)

内容(「BOOK」データベースより)

UNIX入門書のロングセラーのリニューアル版。

UNIX使いの第一歩、シェルスクリプトをさらにわかりやすく。

内容(「MARC」データベースより)

すべてのUNIXユーザのためのシェル使いこなし術。

UNIXの初心者にもわかるように、シェルの使い方とシェルスクリプトの書き方をやさしく解説。

ロングセラーをさらにわかりやすく改訂した、99年刊の改訂第2版。

著者について

ブルース・ブリン

長年Hewlett‐Packard関連の仕事をしており、HP‐UX OSを担当する技術陣のメンバー。

1990年、Rapportという名のマルチメディア・テキスト処理製品を作成する

Clarity Software社創立メンバーの一人。

同社での仕事を通してシェルプログラミングに関する専門知識を身につけた

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ブリン,ブルース

長年Hewlett‐Packard関連の仕事をしており、HP‐UX OSを担当する技術陣のメンバー。

1990年、Rapportという名のマルチメディア・テキスト処理製品を作成するClarity Software社創立メンバーの一人。

同社での仕事を通してシェルプログラミングに関する専門知識を身につけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

みんなのレビュー

まだレビューがありません