モバイルアプリのUIパターンを手軽に参照できるリファレンス。
iPhone / Androidといった主要プラットフォームで動くモバイルアプリの画面例を400点以上使いながら、ユーザーインタフェースの定番パターンをグラフィカルに解説します。
本書で紹介する68個の基本パターンと5個のアンチパターンが、使いやすいモバイルアプリをデザインするうえでクリアしなければならない設計上の課題を解決してくれます。
掲載UIパターン: ナビゲーション、フォーム、テーブルとリスト、検索、並べ替え、フィルター、ツール、グラフ、誘導、フィードバック、アフォーダンス、ヘルプ、アンチパターン
■監訳者まえがき
アプリケーションにとっていちばん大事なのは、「使いやすさ」です。
この「使いやすさ」とは何でしょうか?
僕は「使いやすさ」とは、目的を妨げないことと考えます。
目的に向かって最短経路で、間違えず、つっかえず、集中力を乱さない……
そういうった手段を提供することこそが、使いやすさのエッセンスではないでしょうか。
どんなに革新的であっても、どんなに高機能であっても、使いにくいものは見向きもされない。
業務用であったり市場が制限されていたりする場合は、使いにくくても普及しているモノはあります。
でも、それはみんな仕方がないから嫌々使っているだけなのです。
なので、いったん同機能でより使いやすいモノがリリースされれば、みなそちらに移ってしまいます。
使いやすいインタフェースを、ゼロから生み出すのはととても難しい。
それはインタフェースというものが、単なる技術だけでは作れないからです。
使いやすいインタフェースを作るためには、心理学、人間工学、美術、プログラミング、そしてその分野のオペレーションや作業フローへの深い造詣……
と本当にさまざまな分野の知識を要求します。
机上のスケッチや、思いつき一発で使いやすいものが生まれることは滅多にありません。
結果、既存のモノをベースとしたスクラップ&ビルドの地道な積み重ねが必須となるのです。
しかし、スクラップ&ビルドによるブラッシュアップなどは、予算やスケジュールには計上しにくい。
結果的に、インタフェースは後回しとなり、盛り込みやすい機能ばかりが過多になってしまうわけです。
本書『モバイルデザインパターン』は、そのような問題に対する解のひとつです。
プログラミングのように、インタフェース上の課題と解をパターン化することで、初期段階でのインタフェースの模索コストを大幅に軽減することができます。
この本は空手でいえば型、将棋でいえば定跡のようなものです。
物事を勉強するには先人の積み上げて来た知識を学ぶのがいちばん早い。
愚直に型を学び、そうやって型をスムーズにこなせるようになってはじめて、それぞれの型の中にある本質的なエッセンスを発見できます。
(後略)
2012年8月13日
深津 貴之
モバイルアプリのUIパターンを手軽に参照できるリファレンス。
主要なプラットフォームで動くモバイルアプリの画面例を400点以上使いながら、ユーザーインタフェースの定番パターンをグラフィカルに解説します。
本書で紹介する68個の基本パターンと5個のアンチパターンが、使いやすいモバイルアプリをデザインするうえでクリアしなければならない設計上の課題を解決してくれます。
Theresa Neil (テレサ・ニール):テキサス州オースチン在住のUXコンサルタント。
経験豊富なUXデザイナーや開発者とともに顧客との密接な協業を行い、人々に幸福や生産性と信頼を与えるアプリケーションの作成に取り組む。
現在はレストランで顧客がテーブルから直接注文を行えるようにするためのタブレットアプリケーションの開発プロジェクトに携わっている。
その他のプロジェクトについてはWebサイト(http://www.theresaneil.com)で公開されているほか、Twitter(@theresaneil)を通じた情報公開も行っている。
ニール,テレサ
テキサス州オースチン在住のUXコンサルタント。
経験豊富なUXデザイナーや開発者とともに顧客との密接な協業を行い、人々に幸福や生産性と信頼を与えるアプリケーションの作成に取り組む。
現在はレストランで顧客がテーブルから直接注文を行えるようにするためのタブレットアプリケーションの開発プロジェクトに携わっている
深津/貴之
株式会社Art&Mobile代表取締役。
デザイナー、デベロッパー、コンサルタントとして活動中。
2009年4月にデザインスタジオtha ltd.を辞めて独立。
代表的なiPhoneアプリは「TiltShiftGenerator」「SuperPopCam」。
クライアントワークでは、MUJI CalendarやPhonebook等のプロジェクトに参加している
牧野/聡
日本アイ・ビー・エム株式会社ソフトウェア開発研究所勤務のソフトウェアエンジニア。
Webメールアプリケーションの開発に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません