この書籍の内容

内容紹介

<B>世界競争で沈む日本企業への答えがここにある!</B>

歴戦のトップ経営者が仕掛けた「改革の連鎖」。

その経営行動を支えた論理、そして切断力とは?

シリーズ70万部! 『V字回復の経営』の著者最新作。

12年間にわたり仕掛けてきた数々の改革が「事業モデル」の革新を引き起こした。

それは、多くの日本企業が立ち後れた罠――欧米から押し寄せる「事業革新の新潮流」に対抗するための打ち手だった。

いかにして失敗と成功の壁をよじ登り、「会社改造」と呼べるほど、組織を違う生きものに変身させていったのか。

上場企業の現役経営者が自ら書き下ろした改革のドラマ。

会社を変えるとは、経営者が計算し尽くした戦略的なアプローチと具体的アクションの切り込み方を用意し、そのうえでトップ自らが矢面に立つ覚悟で、既成組織と既成価値観を突き崩していくことである。

(以下、「プロローグ」より)

その進化は簡単ではなかった。

本書は各章とも、前半では改革プロジェクトがうまく進まない「失敗の状況」が描かれ、後半ではその壁を打破して成功に向かっていくブレークスルー(突破口)が描かれている。

すべて実話である。

各章に出てくるフレームワークは、多くの会社に当てはまる汎用性と普遍性を含んでいる。

本書は、これまでに書いた3部作――『戦略プロフェッショナル』『経営パワーの危機』『V字回復の経営』と同じスタイルを踏襲している。

お堅い理論書ではなく、読者は実況中継のような物語で生々しい現実を疑似体験しつつ、経営の「論理性」「戦略性」を学んでいく。

ただ、本書とこれまでの3部作では大きな違いがひとつあることを知っておいてほしい。

これまでの3部作はいずれも、追い詰められた会社ないしは事業を2〜3年で再生するという「短期決戦」だった。

それに対して本書は、上場企業のCEOに就いてから12年間もの長期にわたり実行した「会社改造」すなわち「改革の連鎖」を追っている。

社員わずか340人の超ドメスティックな商社が、いまやグローバル1万人に迫る、世界で戦う企業に転換するためには何が必要だったのか。

内容(「BOOK」データベースより)

12年間にわたり仕掛けてきた数々の改革が、「事業モデル」の革新を引き起こした。

それは、多くの日本企業が立ち後れた罠―欧米から押し寄せる「事業革新の新潮流」に対抗するための打ち手だった。

いかにして失敗と成功に壁をよじ登り、「会社改造」と呼べるほど、組織を違う生きものに変身させていったか。

上場企業の現役経営者が自ら書き下ろした改革のドラマ。

著者について

<B>三枝 匡</B>(さえぐさ・ただし)

株式会社ミスミグループ本社取締役会議長。

1967年一橋大学経済学部卒業。

三井石油化学を経て、ボストン・コンサルティング・グループの国内採用第1号コンサルタントになる。

スタンフォード大学でMBAを取得後、プロ経営者を目指し、30代で赤字会社2社の再建とベンチャーキャピタル会社の経営をそれぞれ社長として経験。

40代から16年間、不振企業の再建支援を行う「事業再生専門家」として活動。

2002年ミスミ(現ミスミグループ本社)社長CEOに、08年会長CEOに就任し、14年より現職。

同社を社員340人の商社からグローバル1万人の国際企業に変身させた。

一橋大学大学院客員教授も務める。

著書に『戦略プロフェッショナル』『経営パワーの危機』『V字回復の経営』(いずれも日本経済新聞出版社)など。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

三枝/匡

株式会社ミスミグループ本社取締役会議長。

1967年一橋大学経済学部卒業。

三井石油化学を経て、ボストン・コンサルティング・グループの国内採用第1号コンサルタントになる。

スタンフォード大学でMBAを取得後、プロ経営者を目指し、30代で赤字会社2社の再建とベンチャーキャピタル会社の経営をそれぞれ社長として経験。

40代から16年間、不振企業の再建支援を行う「事業再生専門家」として活動。

2002年ミスミ(現ミスミグループ本社)社長CEOに、08年会長CEOに就任し、14年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

みんなのレビュー

まだレビューがありません

Qiitaでこの書籍を紹介している記事